カテゴリー別アーカイブ: 競馬

競馬場跡を巡る ~大阪競馬場(長居)~

・競馬場跡を巡る ~大阪競馬場(長居)~

大阪府は関西地方の主要都市ですが、現在は競馬場はありません。

しかし、昔は大阪にも競馬場が存在していました。

それが現在の大阪市東住吉区にある長居公園に存在していた大阪競馬場です。

 

大阪競馬場は1948年に設立、1959年に廃止されています。

ちなみにこの大阪競馬場は2代目で初代の大阪競馬場は戦前に大阪府八尾市に存在していました。

 

2代目の大阪競馬場は一時は地方競馬の中でも全国第2位の売上をあげるほどでしたが、同じ場所に大阪中央競輪場や長居オートレース場が設立され、競輪場の方に客足を奪われて廃止を余儀なくされました。

 

現在は長居公園内に長居スタジアムなどが建設されスポーツ公園として整備されています。

 

長居スタジアムはサッカーJリーグのセレッソ大阪の本拠地であり、また2002年にはサッカーワールドカップが、2007年には世界陸上が開催された場所でもあります。

 

大阪競馬場のスタンドはかつてはこの長居スタジアムの辺りにあったようです。

長居公園

 

大阪競馬場の跡地である長居公園で実際に馬が走っていたであろう場所を歩いてみます。

長居スタジアムと長居第2陸上競技場の間の道です。

この辺りが最後の直線からゴールの辺りだったと推測されます。

長居公園2

 

大阪競馬場は右回りのコースだったとのことなので右回りに歩きます。

ここは1コーナー辺りだったと思われる場所です。

桜の季節にはこの辺りもキレイな桜で満開になるみたいです。

長居公園3

 

休日には家族連れでシートをひいてご飯を食べたり、遊んだりしている人も多いです。

長居公園4

 

そして2コーナー。

長居公園5

 

もう少し歩くと植物園が見えてきます。

長居公園6

 

さらに進むと噴水のある広場があります。

長居公園7

 

向こう正面の直線だったと思われる場所です。

長居公園8

 

3コーナー。この辺りのカーブはいかにもかつては競馬場だったという面影を感じさせられますね。

長居公園9

 

途中にはこんな(女の子と子馬?)の像もあります。

長居公園10

 

そして4コーナー。この辺りもキレイなカーブが残されています。

長居公園11

 

最後の直線です。

長居公園12

 

大阪競馬場の廃止から50年以上経った今でも道路にその面影を感じることができました。

今では休日には家族連れでピクニックに来たり、子供たちが野球やサッカーをしていたりと、みんなの憩いの場としてたくさんの人に親しまれている場所になっています。

 

 

みんなの乗馬ホームページはコチラをクリック↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

有馬記念

【有馬記念】

先週の日曜日に有馬記念が中山競馬場(千葉県船橋市)で行われました。

ジェンティルドンナが引退レースを勝利で飾るという劇的な結果に終わり、当日の中山競馬場の入場者数は約11万5千人、馬券の売り上げも約388億円と有馬記念はまさに年末の一大イベントとしてその地位を確立しています。

有馬記念1

【優勝したジェンティルドンナと戸崎圭太騎手 画像https://photozou.jp/photo/show/745137/216462545

 

さて、この有馬記念というレースは一体どういうレースなのでしょうか?

有馬記念は1956年(昭和31年)に創設され、今年で59回目を迎えました。

有馬記念というレース名ですが、「なぜ千葉県で行われるのに有馬記念なの?」と思う人もいると思います。

「有馬」といえば兵庫県の有馬温泉を思い浮かべる方も多いと思いますが、有馬記念の「有馬」は人の名前が由来となっています。

当時は中山競馬場では日本ダービー(東京競馬場)などのような華やかなレースはあまり行われていませんでした。

そこで、当時の日本中央競馬会の理事長だった有馬頼寧(ありまよりやす)氏が「暮れの中山競馬場で日本ダービーに匹敵する大レース創設を」と提案し、野球のオールスターゲームから着想を得て当時では他に類を見ないファン投票で出走馬を選出する方式が採用され「中山グランプリ」という名称で創設されました。

しかし、第1回の中山グランプリが行われて間もない1957年(昭和32年)の1月9日に創設者である有馬頼寧氏が急逝したことにより、有馬理事長の功績を称えて第2回から「有馬記念」という名称に改称され、オグリキャップ、ナリタブライアン、ディープインパクト、オルフェーヴルなどの幾多の名馬がこの舞台で活躍し、有馬記念は今現在まで年度を締めくくる大一番として施行されているのです。

有馬記念2

https://photozou.jp/photo/show/745137/216488826

「みんなの乗馬」ホームページへはコチラをクリック↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

氷の上の競馬

・氷の上の競馬

競馬といえば競走馬が走るコースは普通は芝コースとダート(砂)コースですが、海外では何と氷の上を走る競馬があるのです。

スイスのサンモリッツで行われる「ホワイトターフ」と呼ばれる競馬がそれです。

ホワイトターフはサンモリッツ湖の凍結した氷上にクッション層として厚さ15センチほどの雪を敷き詰めて固めることにより誕生した特殊なコースです。

凍結した湖上で行う競技のため、開催されるのは1年のうち2月の日曜日の3日間だけしか行われません。

また、安全性の確保のため氷の厚さが最低30センチにならないと開催が許可されず、過去には暖冬のため開催が中止になった年もあります。

ホワイトターフ

【ホワイトターフ平地競走】(写真 Ervin Monn / Shutterstock.com)

1907年に始まったホワイトターフは100年以上の伝統があり、毎年世界中から3万人以上の観客を集める人気イベントとなっており、出走馬は地元スイスの他にもイギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、ハンガリーといったヨーロッパの各国からも集まります。

ホワイトターフでは雪の上を走るために出走馬には通常とは異なる特殊な蹄鉄を装着し、路盤へのグリップ力を高めて滑りにくくしています。

コース上では通常の平地競走の他にトロッティング(ソリを引いて行うレース)やスキージョリング(騎手はスキー板に乗った状態で馬に引かれ競走する)が行われ、様々な形の競馬が実施されています。

現在は行われていませんが、過去には障害競走も行われていました。

また、1月のサンモリッツ湖畔上ではポロの大会も開かれています。

ホワイトターフ(トロッテイング)

【トロッティング(ソリを引いて行う競走)】(写真 Ervin Monn / Shutterstock.com)

 

ホワイトターフ(スキージョリング)

【スキージョリング(騎手はスキー板に乗り馬に引かれる競走)】(写真 Ventura / Shutterstock.com)

スキージョリングの騎手は人が騎乗していない馬に引かれながらスキーをすることになるので、非常に高度なスキー技術が要求されます。

ホワイトターフでの競走は通常の芝コースで行われるレースに比べ、強く蹴って走らないと前に進まないので激しく雪けむりが立ちのぼり、馬の蹄の音と合わさってとても迫力満点です!

 

「みんなの乗馬」ホームページへはコチラをクリック↓

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

凱旋門賞

・凱旋門賞

先週日曜日の夜(日本時間)に凱旋門賞がフランスのロンシャン競馬場で行われました。

日本からも三頭が出走し期待されましたが、結果はハープスターが6着、ジャスタウェイが8着、ゴールドシップが14着と残念な結果に終わりました。

テレビで応援しガッカリしたのは私だけではないでしょう。

過去にはディープインパクトやオルフェーヴルなど日本競馬史上最強クラスの馬が挑戦しながらも日本馬にはいまだに勝利に届いていないこの凱旋門賞とは果たしてどのようなレースなのでしょうか。

 

凱旋門賞の創設は1920年、第一次世界大戦後に衰退していたフランスの競馬を復興するために誕生した国際競走です。

今年で94回を迎え、歴史を重ねてきましたが、例えばイギリスのダービーなどは1780年に創設されこれまでに200回以上もの歴史を重ねているのに比べるとまだまだ世界的に見ると歴史は浅い部類でしょう。

 

今でこそヨーロッパや日本を中心に世界の各国が目標とする世界的な大レースとなった凱旋門賞ですが、創設された当時は決してそうではなく、初めの30年間はフランス国外からの一流馬の参戦がなく創設の目的を果たせていませんでした。

しかし、1949年に大幅な賞金増によって世界一の高額賞金レースになると世界中から徐々に注目を集めるようになりイギリス、アイルランド、ドイツなどからも一流馬が参戦するようになり、1965年にシーバード、1971年にミルリーフ、1986年にダンシングブレーヴなどの歴史的名馬がこの舞台で圧倒的なパフォーマンスを披露することにより凱旋門賞の地位はますます向上していきました。

 

今でこそ世界を代表する大レースとなった凱旋門賞ですが、ここまでの地位を獲得したのはフランス競馬会の努力の賜物と言ってよいでしょう。

いつかこの舞台で日本馬の優勝する場面を見たいものですね。

凱旋門賞

「みんなの乗馬」ホームページへはコチラをクリック↓

 

このエントリーをはてなブックマークに追加