騸馬(せんば)

【馬の豆知識】

・騸馬(せんば)

 

馬の場合はオス馬を牡馬(ぼば)、メス馬を牝馬(ひんば)といいますが、それとは別に騸馬(せんば)という性別の馬がいます。

「騸」という字は難しいので「せん馬」や「セン馬」と表記する場合も多いです。

 

馬のことをある程度知っていると当たり前のことかもしれませんが、馬のことをあまり知らない頃は「騸馬って何?」と疑問に思う人も多いでしょう。

私も乗馬を始めた頃は「騸馬って何だろう?」と疑問に思ったものです。

 

騸馬とは去勢された(睾丸を摘出された)馬のことを言います。

乗用馬の牡馬の場合はほとんどの馬がこの去勢された騸馬です。

乗用馬の場合は元々は競走馬として競馬で走っていた馬が多いですが、乗用馬になる際に去勢することによって性格がおとなしくなります。

競走馬時代は速く走ることを要求されるために性格も前向きで激しい馬も多いですが、乗用馬の場合は落ち着いてゆっくりと走ることを求められます。

そのため、なるべく大人しい性格の馬が必要とされるのです。

また、繁殖期などには牝馬を見て興奮する馬も多いですが、そうなってしまっては乗馬どころではないですよね。

なので、去勢して騸馬にする必要があるのです。

 

騸馬になるのは馬にとっては少しかわいそうだと思うかもしれませんが、去勢することによって安全に乗馬できるようになることは馬にとっても安全なのです。

ドレッサージュ

 

みんなの乗馬ホームページはコチラをクリック↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>