馬を使った英語表現

【馬にまつわる言葉】

・馬を使った英語表現

日本語ではことわざに馬を使ったものがたくさんあるように英語にも馬を使った表現がたくさんあります。

今回はそんな英語表現をいくつかご紹介したいと思います。

 

・hold one’s horses

「落ち着け」、「ちょっと待て」のように、はやる心を抑えてあせるなという意味で使われます。

(例文)Hey! hold your horses! →おい、あせるなって!

手綱で馬を抑えているイメージの表現で分かりやすいですね。

 

・get on one’s high horse

「威張る」とか「偉そうにする」とか「傲慢な態度を取る」といった意味になります。

これは昔に貴族が背の高い馬に乗っていたことに由来する表現で、自分の地位を誇示することで周りの人々の尊敬を無理矢理得ようとする態度を表すのに使われます。

背の高い馬の上から人を見下ろしている姿をイメージすると分かりやすいですね。

また、get off one’s horseにすると「謙虚になる」、「傲慢な態度をやめる」などの意味になります。

背の高い馬から下りて謙虚になるというイメージの表現ですね。

 

・spur a willing horse

「必要以上に拍車をかける」、「しつこく尻を叩く」といった意味になります。

「spur」は拍車、「willing horse」は直訳すると自発的な馬ということから「進んで仕事をする人」という意味になります。

このことから「進んで仕事をしている人に必要以上に督励する」という意味になります。

乗馬に例えるとキビキビと速く自分から動いている馬にバンバンと拍車を入れるような感じですね。

(例文)Don’t spur a willing horse. →自分から進む馬に拍車を入れるな。余計な世話は焼くな。

 

このように日本語のことわざと同じく英語でも馬を使った表現がたくさんあります。

これも馬が昔から人間と深い関係があったからなのでしょうね。

拍車(spur)

 

みんなの乗馬ホームページはコチラをクリック↓

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

「馬を使った英語表現」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>