乗馬を楽しく続けるためには自分に合った乗馬クラブ探しが大事。
ここでは乗馬クラブ選びのポイントをご紹介します。
乗馬を楽しく続けるためには自分に合った乗馬クラブ探しが大事。
ここでは乗馬クラブ選びのポイントをご紹介します。
乗馬クラブの会員になって乗馬を長く楽しんでいくには自分に合った乗馬クラブを探すことが大事です。
入会する前に複数の乗馬クラブで乗馬体験、もしくは見学をして自分に合った乗馬クラブに入会しましょう♪
ここでは乗馬クラブ選びで大事な5つのポイントをまとめました。
乗馬クラブによって状況が違うので一概には言えないかもしれませんが、おおむねこの点に気をつけて乗馬クラブを見てみると入会後に楽しい乗馬ライフが送れるでしょう♪
馬は乗馬クラブにとって大切なパートナーです。
そんな大切な馬をキレイな状態でお客さんに見せたいと思うのは当然のことでしょう。
逆に言えばそれができていない乗馬クラブはあまり好ましいとはいえないでしょう。
乗馬クラブによって厩舎のつくりは様々です。
費用をかけて豪華なつくりにしている乗馬クラブもあれば手作りで味のある厩舎の乗馬クラブもあり様々です。
しかし、チェックするところはそんなところではなく、いかに清掃が行き届いており清潔に保たれているかです。
特に厩舎というのは少しでも清掃を怠るとすぐに汚れてきてしまいますし、大切な馬を汚い環境下に置いておくと不衛生で病気にもつながります。
厩舎を見る時は少し目線を上げて馬房の上の方も見てみましょう。
厩舎というのは少し油断するとすぐにクモの巣ができたりします。
上の方を見てクモの巣ができたままの乗馬クラブは清掃が行き届いていないと思われます。
乗馬クラブのインストラクターは接客業でもあります。
今はほとんど見られませんが、昔は「馬に乗せてあげている」といった接客態度の乗馬クラブもあったようです。
(そういう乗馬クラブは大体潰れてしまいますが・・)
いくら乗馬を教えるのが上手でも接客態度の良くないインストラクターには教えてほしくないですよね。
なので、気持ち良くレッスンを受けられるようにインストラクターとの関係も重要です。
乗馬体験の時にチェックすることはインストラクターなどのスタッフが気持ち良く挨拶をしてくれるかどうかを見ましょう。
何か作業などをしていてスタッフが挨拶できない状況だと別ですが、目の前を通ってもお客さんに対して挨拶をしないスタッフの乗馬クラブには注意した方がいいかもしれません。
やはり乗馬を続ける上で馬との相性も重要です。
とは言っても乗馬体験でたくさんの馬に一度に乗るというのもなかなか難しいので、乗ってみての馬との相性というのは分かりにくいです。
しかし、乗らなくても「顔がかわいい」とか「人懐っこい」などの自分のお気に入りの馬を厩舎を見学して探してみましょう。
そのお気に入りの馬に会いに行く!
それだけでも楽しい乗馬ライフが送れるでしょう。
この馬はどんな馬なのかをスタッフの人に聞いてみるのもいいですね。
乗馬クラブには元競走馬だった馬がたくさんいます。
実は大きなレースで走って活躍した有名な馬だったということもあるでしょう。
例え乗らなくてもあの馬に会いに行ってニンジンをあげて癒やされる。
そんな楽しみ方も乗馬の魅力のひとつです♪
ひとくちに乗馬といっても様々なスタイルがあります。
ブリティッシュスタイルかウエスタンスタイルか。または障害か馬場か。
上手くなったら外乗やエンデュランスをしたいという人もいるでしょうし、馬術大会に出たいという人もいるでしょう。
また、逆に上達は二の次で楽しく馬に乗れればそれで満足という人もいるはずです。
どの乗馬クラブもお客さんのニーズに合わせたレッスンをしてくれるところが多いですが、それでも乗馬クラブによってどの分野に重きを置いているかというのはあります。
自分の「何年後にはこうなりたい」という目標や理想に合わせた乗馬クラブ選びというのはとても大切なことです。
スタッフの人に色々と聞いてみて自分のやりたい乗馬スタイルと合っているかあらかじめ確認しておきましょう。
乗馬クラブ選びのポイントは他にも色々ありますが、最低限この5つのポイントに注意して乗馬体験に行きましょう。
「みんなの乗馬」はみなさんの乗馬ライフを応援いたします!