カテゴリー別アーカイブ: 日常

競馬場跡を巡る ~紀三井寺競馬場~

・競馬場跡を巡る ~紀三井寺競馬場~

昔は今よりも馬が身近な存在でした。

農耕馬としてや荷物の運搬など、人間の生活には欠かすことのできない存在だったのです。

しかし、機械化などによって馬の活躍する場が減り、段々と身近でない存在になっていきました。

 

昔は今よりも競馬も盛んに行われており、全国各地に今よりもはるかに多い数の競馬場が存在していました。

しかし、売上減などで競馬が廃止され競馬場の数も段々と減っていったのです。

 

今回のブログでは昔、存在していた競馬場の跡を巡ってその痕跡を探っていきたいと思います。

まぁグリーンチャンネルで放送されている競馬ワンダラーのような企画ですね(笑)

 

第一回目は紀三井寺競馬場(和歌山県)です。

紀三井寺競馬場は1909年(明治42年)に開設されました。

1975年には年間来場者数33万人、年間売り上げ89億円に達し、盛況を博しました。

しかし、レジャーの多様化などによる売り上げ減によって1988年に廃止されます。

 

現在、紀三井寺競馬場の跡地は和歌山県立医科大学・和歌山県立医科大学付属病院となっています。

紀三井寺競馬場1

しかし、今現在でもかつてこの場所が競馬場だったという痕跡がシッカリと残っています。

紀三井寺競馬場2

このように外周道路が競馬場のコースの形を残しているのです。

紀三井寺競馬場3

病院の案内板を見ても競馬場のコースの面影を見ることができます。

この外周道路を歩いてみます。

紀三井寺競馬場4

まずは川沿いの道を。

ここは以前は最後の直線コースやスタンドがあった辺りです。

 

続いて1コーナー。

紀三井寺競馬場5

このようにキレイなカーブがそのまま残っています。

続いて2コーナー。

紀三井寺競馬場6

いい感じのカーブですねぇ。

続いて向こう正面の直線です。

紀三井寺競馬場7

 

そして3コーナー。

紀三井寺競馬場8

 

4コーナーに差し掛かるところで国道42号線に合流しました。

紀三井寺競馬場9

このように競馬場のコースの跡が外周道路としてハッキリと残っており、当時の面影を感じることができました。

「かつてはここを馬たちが駆けていたんだな」という思いにふけりながら散歩するのもなかなか面白いものです。

 

みんなの乗馬ホームページはコチラをクリック↓

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

野球

いよいよプロ野球が開幕しましたね。

私は乗馬をやる前は野球部だったので野球は大好きでよく球場にも行きます。

関西に住んでいるので甲子園や京セラドーム、ほっともっと神戸など関西の球場が中心ですがやっぱり生で見ると楽しいですね~

野球

今日はメジャーリーグで田中投手が初勝利をあげたという嬉しいニュースもありましたし、これからが楽しみなシーズンです。

さて、私はどのチームのファンかというと関西に住んでいるのでもちろんあのチームです!

そうです! もちろん!

 

 

 

オリックス・バファローズです(笑)

え? 阪神タイガースじゃないのかって?

関西に住んでいるとスポーツ紙などでも阪神タイガースのことばっかりで、どうにもひねくれ者の私は素直に阪神ファンにはなれないのです。

じゃあ同じ関西の球団で不人気球団のオリックス・バファローズを応援しようということになりました(笑)

オリックスのファンになるとオリックスの球場はいつも観客が少ないので快適に観戦ができるという素晴らしいメリットがあります(笑)

しかし、今のところオリックスは何と首位!

元々、投手力はいいチームですし、今年獲得したペーニャとヘルマンがうまく機能している感じなので今年は楽しませてほしいですね!

 

さて、そんな僕の順位予想ですが

セ・リーグ

1位 巨人

2位 広島

3位 DeNA

4位 阪神

5位 中日

6位 ヤクルト

さすがにセ・リーグは巨人が独走しそうな雰囲気ですね。

走攻守どれを取ってもほとんど穴がありません。

広島はマエケンをはじめとした投手陣が安定している印象があります。

台風の目はDeNAでしょうか。投手陣は頼りないですが元々打線は強力なところに今年からバルディリスが加わってさらにパワーアップした感じです。

阪神は西岡の怪我がやはり痛いですね。投手陣も能見以外はまだ頼りない気がします。

中日はやはり谷繁監督が兼任というのは負担が大きすぎると思います。どちらかに専念する方がいいと思うんですが。

 

さて、次はパ・リーグです。

1位 ソフトバンク

2位 ロッテ

3位 楽天

4位 オリックス

5位 日本ハム

6位 西武

ソフトバンクのあの補強はズルいですね(笑)

特に李大浩を4番に固定できたことで他の打者も自分のバッティングができているように感じます。

夏ごろには独走態勢に入ってそうな予感。。

ロッテはスタートダッシュに失敗しましたが、選手層が本当に厚いです。巻き返してくるでしょう。

楽天は田中が抜けたのはもちろんですが、マギーが抜けたのがかなり痛いと思います。ユーキリスがどれだけ日本の野球に対応できるかですね。

オリックスはペーニャ、ヘルマン、ベタンコートの新外国人がどれだけ李大浩とバルディリスの穴を埋められるか。足を使った野球が今のところ上手くいってるのでこの野球が定着してくればAクラス入りもあるかもしれません。

 

いつもはテレビでしか野球を見ていないという方は是非一度球場に行くことをおススメします。

やはり生で見るのは違いますよ~

 

「みんなの乗馬」ホームページへはコチラをクリック↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

永遠の0

先日、映画「永遠の0」を見てきました。

永遠の0

今、大ヒット中の映画なのでご覧になった方も多いかもしれませんが、ホントに素晴らしい映画です!
まだご覧になってない方もいると思うので詳しいあらすじは書けませんが、戦時中の特攻隊員とその家族の想いや葛藤が見事に表現されています。
出演者の演技、特に岡田准一さんの演技が本当に素晴らしく涙なくしては見られない作品です。
私も上映中に何度も泣きましたし、周りの人もみんな泣いていました。

戦争でこういう事があったというのは日本という国に生きる者として絶対に知っておかなければいけないと感じましたし、まだご覧になってない方は是非映画館へ!
私ももう一度見に行こうと思っています。

原作本の「永遠の0」を書かれた百田尚樹さんは関西の方にはおなじみの人気テレビ番組「探偵ナイトスクープ」の構成作家さんでもあります。
探偵ナイトスクープも素晴らしい番組で私も大好きですし、改めて百田尚樹さんは凄い方だなと感じました。

ちなみに「永遠の0」主演の岡田准一さんは乗馬もされていて腕前も相当なものらしいですよ。
一度乗馬されているところを見てみたいものです。
岡田准一

「みんなの乗馬」ホームページへはコチラをクリック↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

藤森神社(後編)

前回の続きです。

藤森神社の中には宝物殿というところがあり、ここは馬の博物館として馬に関する色々な物が展示されています。

宝仏殿

 

宝物殿の中に入るとまず屏風がありますがもちろんここにも馬の絵が描かれています。

houmotubyoubu0001

そしてその横には競馬の騎手のサインが。
IMG_2159

ちょっとピンボケしてしまいましたが、これは武豊騎手ですね。
馬にまつわる神社だけあって競馬関係者の方もたくさん参拝に来られるようです。
IMG_2160

さらに奥に入っていくと、馬の人形が展示されています。

日本各地の馬の郷土玩具や世界各国の馬のミニチュアですね。
IMG_2162

IMG_2161

そして、これは鎧と刀ですね。

この鎧は「紫絲威大鎧」(むらさきいとおどしおおよろい)という鎧らしいです。

南北朝時代に使用された格調高い鎧で高貴な武将が身に着けていたと言われています。
IMG_2163

IMG_2172

これが鞍ですね。
さすがにガッシリとした造りで重量感があります。
IMG_2167

そしてこれが藤森祭での駈馬神事の写真です。
昔は戦の時にはこのような乗り方もしたんでしょうね。
IMG_2174

これが横乗りで敵から姿を隠すための乗り方です。
IMG_2173

これは手綱潜りという技で矢を避けるための乗り方ですね。
IMG_2175

他にも逆さになって乗ったりと様々な曲芸を披露しています。
IMG_2178

毎年5月に行われるらしいので生で見てみると楽しそうですね!
でもみなさんは決して真似しないようにして下さいね(笑)

そしてこれは鳥羽伏見の戦いで使用されたという大砲です。
ただ、やけにサイズが小さかったのですが果たしてどれだけの威力があったのでしょうか。
IMG_2181

宝物殿を出てしばらく歩くと、たくさんの人の願い事が書かれた絵馬がありました。
やはり馬にまつわる神社ということで馬に関する願い事が多いですね。
IMG_2189

最後におみくじを引くと「中吉」でした。
今年もいい年にしたいですね。

藤森神社はJRの藤森駅を降りて徒歩5分ほど、車でお越しの方も無料駐車場があります。
ちなみに近くには京都競馬場もあるのでここでお祈りすると馬券が当たるかも。
ちなみに僕はこの後、京都競馬場に行きましたが馬券は当たりませんでした(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

「みんなの乗馬」ホームページへはコチラをクリック↓

このエントリーをはてなブックマークに追加