・馬が由来となった言葉2
今回のブログでは馬が由来となった言葉をご紹介します。
今回ご紹介する言葉は「午前」、「正午」、「午後」です。
12時を「正午」、昼前を「午前」、昼過ぎを「午後」といいますが、ではなぜ時刻を表す言葉に「午(うま)」という文字が使われているのでしょうか?
明治より前の時代は時刻を表すのに十二支を使っていました。
子の刻(真夜中の0時)から始まって、二時間ごとに「丑」、「寅」、「卯」、「辰」、「巳」と刻んでいくとちょうど昼の12時が「午」の刻の中心にあたり、ここから「正午」という言葉がきています。
ちなみに深夜の12時は「正子(しょうし)」と言います。
なので、子の刻から午の刻までを午前、午の刻から子の刻までを午後と言うのです。
ちなみに十二支に時間を当てはめると次のようになります。
子・・23時~1時
丑・・ 1時~3時
寅・・ 3時~5時
卯・・ 5時~7時
辰・・ 7時~9時
巳・・ 9時~11時
午・・ 11時~13時
未・・ 13時~15時
申・・ 15時~17時
酉・・ 17時~19時
戌・・ 19時~21時
亥・・ 21時~23時
このように意外なところにも馬が関係しているのですね。
みんなの乗馬ホームページはコチラをクリック↓